【PR】コンテンツにはアフィリエイト が含まれます

肩こり=肩をほぐすはもう卒業!動作教育で整えるピラティスとは

指導に役立つヒント

肩こりは“肩の問題”ではない?

ピラティスの専門家が教える「肩甲骨」と「コア」から整える根本改善法

はじめに:なぜ、あなたの肩こりは繰り返すのか?

「マッサージしても治らない」「ストレッチをしてもすぐ元に戻る」
そんな慢性的な肩こりに悩んでいませんか?

実はその肩こり、本当の原因は“肩そのもの”ではないかもしれません。

ピラティス指導において、数多くのクライアントの姿勢改善・不調解消をサポートしてきた私たちは、
肩こりの根本解決に必要なのは、「肩甲骨」と「体幹(コア)」の安定性だと考えています。

専門的視点から見る:肩こりの“隠れた原因”

ピラティスの教育体系では、姿勢や機能的な動作パターンを分析する際、「局所」ではなく「全体性」に注目します。

🔍肩こりを引き起こす主な要因:

  • 肩甲骨の位置が不安定(肩がすくみやすい・巻き肩など)
  • 胸郭の可動性が低い(肋骨が開きやすく、呼吸が浅い)
  • コアが働いていないため、肩まわりが代償的に緊張してしまう

このような状態が続くと、肩の筋肉に常に余計な負荷がかかり続けることになります。

ピラティスの視点:「肩甲骨は浮いている」ってどういうこと?

私たちの肩甲骨は、骨に直接固定されておらず、筋肉の力だけで位置を保っている“浮遊骨”です。

つまり、肩甲骨は常に周囲の筋肉のバランスによって安定しており、それが崩れると…

  • 肩こり
  • 首の痛み
  • 頭痛
  • 腕の動きの不調

など、全身への影響が出てくるのです。

コアが安定しないと、肩甲骨も安定しない

ここが、ピラティスならではのアプローチポイント。

肩甲骨の土台は肋骨、そしてその肋骨を正しい位置に保持しているのが 体幹深部の筋肉(コアユニット)です。

🧠コアユニットの構成:

  • 腹横筋(お腹のコルセット)
  • 骨盤底筋群
  • 多裂筋(背骨を支えるインナーマッスル)
  • 横隔膜

これらが正しく働くことで、

  • 肋骨の位置が整い、
  • 肩甲骨がスムーズに動ける“安定したステージ”ができあがります。

ここが大事!肩こり改善の3ステップ

✅Step1:呼吸でコアを目覚めさせる「プリンティング呼吸」

仰向けの姿勢で、肋骨をしっかりと閉じながら息を吐く。
このとき下腹部をうすく保ち、骨盤の底から引き上げ、下腹部を背骨に近づけるイメージ。

✅Step2:肩甲骨を動かす練習「スキャプラ・グライディング」

仰向けで両腕を天井に伸ばし、肩甲骨を前へ押し出す→戻す動き。
肩ではなく“肩甲骨ごと腕を動かす”感覚を丁寧に。

✅Step3:コアと肩甲骨の“連動”を体感「クワドプラッド with スキャプラ安定」

四つ這いの姿勢で「体幹を安定させたまま、肩甲骨が床に落ちないように保つ」感覚を体感させます。

まとめ

観点実践ポイント
解剖学的根拠肩甲骨は“浮遊骨”。安定には筋機能が不可欠
姿勢・評価肋骨の位置や胸椎の丸まりが肩甲骨の動きに影響
指導順序呼吸→コア→肩甲骨の連動を意識したシークエンス
キューイング抽象的な感覚(引き上げる・浮かせる)を丁寧に導く

肩こり解消に効果的なピラティスエクササイズ【おすすめ5選】

① プリンティング呼吸

  • 方法:仰向けで膝を立て、骨盤をニュートラルに保ったまま鼻から息を吸い、肋骨を左右に広げる。吐く息で肋骨を前で閉じ、お腹をうすく保ち骨盤底から引き上げるよう意識。
  • 目的:コアユニット活性化・肋骨可動性UP
  • キュー:
    「鼻から吸って肋骨を左右に広げて」
    「吐きながら肋骨を身体の前で編むように閉じる」
    「骨盤の底から引き上げて、おへそを背骨に近づける」

② スキャプラ・グライディング

  • 方法:仰向けで腕を天井に伸ばし、肩甲骨を天井方向へ押し出す。次に肩甲骨を背中に戻すようにスライド。肩をすくめず、腕全体ではなく肩甲骨を意識して動かす。
  • 目的:肩甲骨モーターコントロール習得
  • キュー:
    「腕は耳に近づけず、肩甲骨ごと前に滑らせる」
    「天井に届くように動かし、戻るのを感じて」

③ スイミングプレップ

  • 方法:うつ伏せで額をマットに置き、吐きながら右手と左脚を持ち上げ、吸って戻す。左右交互に繰り返す。骨盤を安定させ、体幹を使ってバランスをとることがポイント。
  • 目的:背面筋の強化、肩甲骨の安定
  • キュー:
    「骨盤はマットに重く置いて」
    「手足よりも体幹でバランスをとる意識で」

④ セラバンド・オープンアームズ

  • 方法:立位または座位でセラバンドを前に持ち、吐きながら肩甲骨を背骨へ寄せてバンドを左右に引く。吸って戻す。肩をすくめず、腕よりも背中で引く意識を持つ。
  • 目的:肩甲骨内転と胸郭開放
  • キュー:
    「背中でバンドを引くイメージ」
    「肩甲骨を寄せて、肩は下げたまま」

⑤ ウォール・エンジェル

  • 方法:背中を壁につけ、腕をWの形にセット。肘と手の甲を壁につけたまま、Yの形になるまで腕をスライドアップ→ダウン。腰が壁から浮かないよう、体幹を安定させる。
  • 目的:背骨と肩甲骨の連動、猫背矯正
  • キュー:
    「壁から腰が浮かないように」
    「肩甲骨を背中でスライドさせながら腕を動かす」

自宅で簡単にできるエクササイズ道具のおすすめ

ストレッチポール:疲れた時はこの上で仰向けになるだけでOK

セラバンド:呼吸の際、肋骨に巻いて使うのもおすすめです。

最後に

この流れに沿って指導することで、コア→肩甲骨→肩まわりの連動改善が無理なく進み、
肩こりの根本的なリリースにつながります。

この知識が、ピラティス指導に携わる皆さまの現場で役立ち、肩こりに悩む多くの方のサポートになりますように。


このブログでは、ピラティスインストラクターとして20年の経験を通して感じてきたことや、これまで疑問に思ってきたことを、わかりやすくお伝えしていきます。

「これってどうなんだろう?」
「誰に聞いたらいいかわからない…」
「勉強会に行きたいけど時間がない…」

そんなモヤモヤを抱えている駆け出しインストラクターさんへ。
直接お話ししながら、一緒に考えていけるようなオンライン個人セッション(Zoom)も行っています。

気になる方は、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました