Mind&pilates

骨盤底筋群が緩む原因と回復の鍵──横隔膜・股関節・インナーユニットとのつながりから再教育するピラティス的アプローチ

「くしゃみをすると漏れてしまう」「お風呂上がり、膣から水が出てきてしまう」「縄跳びやジャンプを避けてしまうようになった」これらは、40代以降の女性に多い“あるある”なお悩み。その原因の多くは、見えない筋肉「骨盤底筋群の脆弱化」にあります。し...
Mind&pilates

ピラティスにも活かせる、おすすめ解剖学&運動学の本

こんにちは。お客様からよくいただく質問のひとつに、「体のことについて学べるおすすめの本はありますか?」というものがあります。ピラティスを通して体を深く理解したい方や、運動を効果的にしたい方にとって、「知識」はとても大きな味方になります。今回...
Mind&pilates

繰り返す腰痛の本当の原因とは?——ピラティスと科学が導く、体幹からの根本改善法

はじめに日本人の約80%が一度は経験するという腰痛。その多くは、検査をしても原因がわからない「非特異的腰痛」とされ、病院や整骨院を転々としながら対症療法に頼りがちです。しかし、痛みがぶり返すたびに感じる「このままで本当に良くなるのだろうか?...
ピラティスと私の体験

ヨガとピラティス、動いてはじめてわかる“エネルギーの流れ”の違い

〜感覚と理論で読み解く、私の体験から生まれた気づき〜こんにちは、ピラティスインストラクターのCandyです。よく、ヨガと、ピラティスの違いについて聞かれます。多くの方が、ヨガは精神的なもので心に効かせる、ピラティスは身体に効かせると言われま...
Mind&pilates

【2025年最新版】ピラティス小道具の効果と活用法|初心者でも自宅で簡単に実践できるおすすめグッズ

【ピラティス小道具の魅力と活用法】こんにちは、ピラティスインストラクターのCandyです。私が日頃のレッスンや自宅のセルフエクササイズで活用している「ピラティスの小道具」について、今日はご紹介していきたいと思います。ピラティスは大きく分けて...
Mind&pilates

ピラティス初心者がつまずく原因はここ!“感じる”を取り戻すレッスンのすすめ

ピラティスで大切にしていること——体の中心から生まれるエネルギーピラティスエクササイズにおいて、私が最も大切にしていること——それは、“身体の中心から自ら生み出すエネルギーの方向性”です。「体幹を鍛える」とは少し違う、本当の中心の使い方単に...
からだの教室

ピラティスで整える腰の不快感

〜初心者インストラクターにも役立つ、やさしいセルフケア〜腰が重い…その原因、姿勢と動きかも?「最近、腰が重い・だるいと感じることはありませんか?」 日常生活や仕事、家事の中でいつの間にか感じている腰の不快感。この記事では、そんな“なんとなく...
Mind&pilates

歩くと痛い鼠蹊部の原因とは?

歩きすぎると腿の付け根が気になる?体の使い方と姿勢の視点からアプローチするピラティス的ヒント長く歩いた後、腿の付け根(鼠径部)に違和感が…痛みというほどではないけれど、ピリッとした感覚が出るこのような体のサインに、心当たりはありませんか?そ...
からだの教室

体型別ピラティスのススメ

体型別ピラティスのススメ|ナチュラル・ストレート・ウェーブと“骨格は変わるのか”問題「なんとなく太りやすい場所がある」「似合う服と似合わない服がはっきり分かれる」それ、もしかするとあなたの“骨格タイプ”が影響しているかもしれません。骨格診断...
からだの教室

足元から整える——「靴選び」が体に与える影響

「どんな靴を選べばいいですか?」から始まった話「先生、どんな靴を履いたらいいですか?」これは、私がピラティスのレッスンをしている中で、お客様からよくいただく質問のひとつです。たしかに靴って毎日履くものだし、健康や姿勢に関係しているとはなんと...